宣伝入ってるなぁ~と思いつつ更新もしないできました。が・・・
メール(こちらも滅多に見ないフリーメール)に「運用されていないブログの利用停止処置に関して」とお知らせがきていまして・・・
このたび、下記の条件に該当するブログに関しまして、ブログ停止処置をさせていただくこととなりました。
■停止対象条件
・1件も記事が投稿されておらず、記事数0件の状態が過去6カ月以上経過しているブログ
よ、余裕で運用してないぜ・・・しかも、処置開始が5/1~ですって!(メール見るのがどれだけ遅いかということ)
こりゃとまってるかもしれない、とドキドキしてログインしてみたんですが、生きていたようで・・・ホッ
なんでかわからないけど、命拾いしたようです
半年に1回は更新しなきゃだなぁ~
ところで最近、ちょこちょこ「ふぇいすぶっく始めました」ってメールが届きます。
流行ってるのか?
ついったーですでに流行の波にのりおくれた私ですので、ふぇいすぶっくも当然「?」です。
昔はこういうの最先端いってたのになぁ!多分!
昔って10年以上前のことだけどね!ハハハッ!
面倒くさくなっちゃったので、こういうの多分今後もしないと思います・・・
節電の夏ですね。
関西は震災後も、あまり節電節電と言っていなかったのですが、この夏になってやっぱり電力不足、という話になってしまいました。
5月に東京へ行った時、駅に降り立ってなんだか違和感。そしてお土産ものやさんがあるはずなのに、閉まってる店ばっかり・・・?
で、瞬間にさとりました。あ、節電の為か、と。最初の違和感は「暗さ」でした。店はしまっているのではなく、明かりを最小限にしてる為、閉まっているのかと思ったのでした。
その頃は、関西は電力に関してはのほほんとしていましたので(電力あげることができたらいいのにな~と思っていた)、軽くショックを受けました。
震災後初めて、結婚して東京へ行った、地元の友達と会って食事なぞしたのですが、彼女は思った以上にしっかりしていて、感心しました(上から目線・・・ではないです、純粋にすごいなぁ、と)。
母は強しってところでしょうか。安心しました。
話がそれました。
のほほん関西にも節電の波はきて、一応計画停電のハナシは今のところないようですが、なんせ節電の覚悟がなかった分、他の地域より意識は低いのではないかな、と思います。
(夏になる前に、おそらく電力不足になる、という噂はあったのだけどね)
突然ではあるが、会社にも「関西電力からのお願い」なる封書が2回も届きまして(大口需要の会社ではない)、うちで多く使っているのはどうしても減らすことは困難なので、事務所のクーラーの設定温度を上げたり(扇風機も使ってる。実は去年クーラーが壊れた時に購入したもの。ちょうどよかったぜ)、電気ポットの使用をやめたりと、とっても地味に節電しています。
ヤフーのトップには「東京電力の使用状況」がパーセントで表示されていたのが、いつの間にか「関西電力の」使用状況にかわっていたり(これって住んでる地域で出てるんだよね、きっと?どこで関西とバレたんだろう?)。
最近では、これを見るのが楽しみ(って言ったらなんか不謹慎な感じするけど)で、何時台は何パーセントだ?とか昨日より多い!とか気にしています。
そこでやっぱり多いのは、14時台。気温が上がりきる時間帯なんだろうか。
今週の土日は特に用事がなかったのだけど、この一番高まる時間帯を、家から出て涼しいところに行こうじゃないか!節電節電!
と言う訳で、母を連れて久しぶりに図書館へ。(父と妹は仕事)
この流れだから、多くの人が図書館に逃げ込んでいるのではなかろうか。
そして暑くて眠れない人々が、昼寝をしているんではないか。
そんな想像をしながら図書館に着いてみると。
意外にも、人はそんなに多くもなく、寝ている人もあまりいなかった!
皆どこにいっているのだろうかー。。。
とりあえず、適当に本を探し、勉強用机(誰も勉強しとらん!)で読書開始。
1冊読み、2冊ちらちら読み、3冊目・・・半分読んだところで、モーレツな睡魔!
2時間近くいたし、もういいか・・・と睡魔に負けそうになったところで、帰ることにしました。
外に出ると、相変わらず暑い!!真夏のそれです。
普段、殆ど外に出ることがないので(車で出勤→敷地内に駐車→一日中事務所で仕事→車で帰宅→寝るの生活だからねぇー・・・)、日差しや照り返しに慣れないで、倒れそうです。
疲れたので(何をしたんだ)、夕飯までソファでうつらうつら・・・
仕事の二人が帰ってくるまではクーラーもつけなかったし、なんだか節電しちゃった♪と自己満足な一日でした。
わが社の取り扱い商品に「ライ麦」があります。
今日、ライ麦の注文がありました。
私はライ麦、という言葉を口にすると必ず「ライ麦畑でつかまえて」と言いたくなります。
ええ、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」です。
とはいえ、ワタシ、この本は読んだことないのですが、(読もう読もうと思って、・・・もう読もうと思ったことを忘れてしまった)なんだかこの言葉面だけやけに印象的なのですよねぇ。
同世代の人にはわかってもらえるかもしれません。
由来は、日向章一郎さんの『放課後のジェームズ・ディーン』。
その中でこの本のタイトルが出てきたのでした。
内容もよくわからなかったけど(なにせ小学生ゆえ・・・)、なんとなく焦燥感というか、哀しさというか、そんなものをこのタイトルに感じて、記憶に焼き付けられた。
「放課後の~」小説の話はほとんど覚えてないんだけどね。
小学生の時、ティーンズハートやらコバルト文庫やら、まあ今で言うライトノベルかな?少女小説が流行っていて、その中でもこの日向章一郎さんの「放課後シリーズ」は友達と一緒によく読んだ小説のひとつでした。
高校生の(たまに時代設定の変更があったけど)秋月ケンイチと渡辺ミサコが主人公で、身の回りに起きる事件を解決していくという話。
確か殺人事件は最初のトム・ソーヤだけで(だからか、これは話の内容をわりとハッキリ覚えている。子供心にショッキングだった)、あとは暗号を解く、というのが中心だった気がする。
暗号、流行ったなー。
イラストはみずき健さんで、めちゃ綺麗だった。そこも好きだった理由のひとつかな。
子供の時は、イラストも結構重要だったんだよね。
今読めば面白い!と思った本も、当時はイラストが気に食わないという理由で買わなかったし、読みもしなかったもの(もったいないことした!)。
ジェームズ・ディーンは特にカバーイラストが好きだったなぁ。
月のおこづかいが本1冊分くらいしかなかった為、出る度に買うわけにもいかない、しかし読みたい。
そこで、友達と今月出たのは私が買うから、次は友達ね、と決めて、結構欠かすことなく読めたと思う。
私が持っているのは本当に少ないけど、その少ない中ある一つが、ジェームズ・ディーンなのだ。
(あとは、ジャンヌ・ダルク・・・ミサコが狙われるやつね。シャルル7世とか!何年も後に本当の意味を知る・・・、ロビン・フッド、マザーグース・・・放課後きっかけで「そして誰もいなくなった」を読んだなぁー、オズ、ルイス・キャロル・・・くらいかな??)
イラストが変わった頃から読まなくなりました。小学校卒業してから、だろうか。。。
うーん、あれはどうなったんだろう。完結したんだろうか。
放課後シリーズの途中で、星座シリーズというのも出てきてて、でも私は断然、放課後派だったな。(しかしうお座だけは持ってる・・・)
先生&のりみ(だったよね!?)のカップルは、所詮子供とオトナだったので、読んでてあまりドキドキ、がなかったんだ。
高校生カップルの微妙な感じが、切なかったりして好きだったんだ・・・!
(あ、あと星座占いもなんだかなーミステリ部分がかなり減ったというか。)
というわけで、回想にひたるワタシ(@仕事中)。
日向章一郎さん、今は何を書いてはるのかなぁ~。アトガキも好きだったな。
私たちの間では、手紙の結びは決まってました。
いっぱいいっぱい、お元気で。
マニアックかつただの回想ですみません。
もう1ヶ月ちかく経とうとしていますが、まずは東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
そして、皆で助け合って、復興していきましょう!
私個人、東北には知り合いが少ないのですが、全員、ひとまずの無事が確認できました。(ま、本人に聞いたのではなくて、周りの情報やらネットやらでそっと確認、ですが)
次の日が自分の誕生日ということもあり、前日にはいっぱい遊ぼうね~と言ってたのに。
地理的なことで、おそらく大丈夫だろうとは思っていたんですが、いつでも連絡がとれるのが当たり前になっている昨今では、連絡とれない、ということがほんと不安になってしまうもので。
よく「充電切れてた。てへへ」とか「携帯消えた^^」とか言ってる人なので、今度も電池切れてるだけだろ、回線が混雑してるだけだろ、と思って、ひたすら連絡を待ってたのですが
掲示板やら何やらで「連絡とれました!」とかカキコミを見ては、(こちらはまだこない・・・まさか)(いやいや、たまたまだ、忘れてのんきにやるんだ)とか葛藤していました。
テレビにうつされる恐ろしい映像を見ていると、不安で変になりそうになったので、夜はいつもよりずっと早くに布団に入りました。(そしてメソメソしていた・・・もちろん、一晩中眠れるわけもなく;)
誕生日当日は、またまた影でメソメソ・・・。
こちらから連絡とるわけにもいかず、ただひたすら待つって辛かったなぁ。
結局、連絡が来たのが12日の夕方4時頃。
携帯が使えなくなっていたとのことでした。(auさんよぉ~!)
今も原子力発電所の事故で、不安は消えないけど、本人も前向きに頑張ってるし、一生懸命頑張ってくれてる人がたくさんいるから、自分は自分で出来ることをやっていかなきゃなぁ、と思います。
今だけでなく、長期的にね。
で、すごく残念なことに、献血にでもいってやるぜーと思ってたら、風邪(?)ひいた・・・。
もう3週間目に突入の勢いです。(献血時期ズラしたろと思ってたら・・・)
原因不明の咳が出るので、落ち着くまでは出来ませぬ・・・もう!健康バリバリな身体だったらなぁ!
あ、1週間してもなおらないので、さすがに病院は行ったよ。ただ、日曜だった為検査はせず、とりあえず抗菌の薬は3日分もらいましたが。さてどうなるか・・・。回復はしてきてます!
あ、MarchingJ。
参加したかったけど、さすがに交通費2万以上かけていくなら、その分募金しろよってね。
行きませんでしたよ。
大阪でもしてくれるといいのですが。
朝、目覚めると同時に頭痛に襲われていることがわかった。
昨日の夜からの頭痛で、寝て起きたら治っているのではないかと期待していたのだが、見事に裏切られた。
薬に頼ってしまおう・・・
と、毎回思うのだが、「なんとかなるんではないか!?」と思ってしまい、飲まないで悪化することが多いんだよな~。
朝食後すぐ薬を飲み(この頭痛では仕事に支障をきたす)、今回はお昼までにはおさまり、なんとか1日もった。
ところで、タイトルの件。
実は朝起きて気付いたのは頭痛だけではない。
体全体の倦怠感、それに加え・・・下腹の筋肉の張り。まあ、要するに筋肉痛である。
私は痩せ型である。
もともと胃腸が弱いのもあり、小食傾向で太るということとは無縁だった(というと、世間の多くの女性から批判されるかもしれないが、この体型はこの体型で同じように悩みもあるのだ)。
しかし、ずっとこのままであるとは思っていなかった。中年になったら否が応でも太ってくるだろう、と・・・(参考資料:我が母)
その時がやってきたのかもしれない。
食べる量は変わらないし、運動は全くしなくなって数年。
思い当たる理由もなしに、体重が増えたのである。
それだけではない。明らかに下腹が!意味不明に!たるんでおる~~!!
ご飯食べた直後、ではない。腹が減っている状態なのに下腹にむにっとしたものが、つかめるものがあるのだ。
そのことに気付いて私は愕然とした。もう少し先のことだろうと思っていたからだ。
しかし!気付くということはとても大切なこと!
と、前向きに考えた。
手遅れになる前に、対策だ~!
とは言え、何をすればいいのか?腹筋くらいしか案が浮かばない。
そこで月曜日の夜、毎晩腹筋することを決心したワタクシ。
腹筋というより、足あげというかな。腹筋だと無駄に腰が痛くなってしまうし、腹の上の方は堅くなるけれども、下腹は効果ナシな気がするから。
仰向けになった状態で、両足をぴったりとくっつけてゆっくりと上にあげていく。
床との角度が45度くらいでいったん止め、ゆっくりと下げていく。
これをまずは20回だ。
続けていくうちに回数を増やせばいい。
しかしほぼ消滅してしまった腹の筋肉は、その激しい(!?)運動に耐えられず、10回で一旦休憩・・・しなければいけないほどだった。
それから、5回やって休憩、5回やって、なんとかトータル20回遣り通した。
もう、疲労困憊といった状態だった・・・。
そして翌日、火曜日。
筋肉痛は特になし。
ただ、午後からやたら身体が重く、ダルくなってきた。
仕事のせいにして定時近くに帰った(今、暇な時期なのだ)。
夜になると、頭痛に襲われ始め、風呂に入ったら幾分マシになったものの、あまり平気!といえる状態ではない。
なんとこのワタシが、23時前に布団に入るという酷さ!
もちろん、腹筋などする元気ナシ・・・。
そして、1日たった今日水曜日。
朝起きたら、筋肉痛だったというわけです・・・
きちゃったよ、ついに時間差攻撃。軽くショックです。
まあ仕方がないことなんだけどさ・・・。
ただ一点、良かったなと思うのは、ちゃんと下腹が痛くなっているということ。
下腹を鍛えることが出来ていたんだな、と。上鍛えてもね。ぶよってるのは下なので。
というわけで、本日も今から早々に布団に入って寝ます・・・
腹筋はやめときます・・・まだ頭痛が怪しい感じなので。
次回腹筋をする時は、10回から始めようかな。いや5回か。
無理は禁物ということです。多分。
トホホ。